鞍(くら)
未査定
せんめんかちょうもんきんたかまきえうみありくら 扇面花鳥文金高蒔絵海有鞍/ホームメイト

本鞍の切組には、花押の墨書銘があります。乗り手が腰を下ろす「居木」(いぎ)には、「砥粉」(とのこ:砥石[といし]の粉)と「生漆」(きうるし:採取直後の状態に近い、精製途中の漆)を混ぜ合わせた「錆漆」(さびうるし)を塗る「錆塗」(さびぬり)加工が施され、鉄が錆びているような雰囲気です。
「前輪」(まえわ)の外側では、「松に鷹、梅、萩に鶉[うずら]、竹に鶏、葦[あし]に雁[がん]」、「後輪」(しずわ)の外側では「孔雀[くじゃく]、山鳥、波に千鳥、菖蒲[しょうぶ]、稲に雀」の文様を共に、「金高蒔絵」(下地塗りした漆の上に高蒔漆を肉盛り[ししもり]して、漆下地の上に漆で絵を描き、そこに金粉を蒔いて乾燥したあと透明漆を塗って固める蒔絵の手法)で表現。
なお、高蒔絵の破損箇所には、制作当初に使用された物ではないと考えられる「螺鈿」(らでん:貝殻を文様形に切り出して、器物の表面に貼り付けたり、嵌め込んだりして、その上から漆で固めた物)が残存しています。