鞍(くら)
江戸時代
くろうるしぬりみすあおいもんきんまきえうみなしくら 黒漆塗御簾葵文金蒔絵海無鞍/ホームメイト

本鞍の「前輪」(まえわ)と「後輪」(しずわ)の切組には「政知 花押」の銘が刻まれています。そして、黒漆塗りの前輪と後輪の上部は外側と内側の両方で「御簾」(みす:貴人を敬った簾の表現)に葵紋の金蒔絵が施され、その中を「切金」(きりかね:金銀の箔を細長く切ったり、三角や四角に切ったりした物を、膠 [にかわ] で貼り付けて装飾する技法)と「青貝」(螺鈿の材料として用いる貝)で装飾。
「山形」(前輪・後輪の弧を描いている部分)の縁は、金と青貝を用いた「唐花繋ぎ」(からはなつなぎ)模様が施されています。乗り手が腰を下ろす「居木」(いぎ)の表面は「刑部梨子地」(ぎょうぶなしじ:金箔を置き、梨子地漆で下地塗りをしたところに刑部梨子地粉[整形していない金銀の粉末]を置き、その上から梨子地漆を塗り重ねたあとに研ぎ出す手法)です。
また本鞍の前輪・後輪の外側には、「海」・「磯」と呼ばれている起伏がありませんが、こうした形状の鞍は「海無鞍」(うみなしくら)と呼ばれています。