鞍(くら)
江戸時代 中期
きんなしじほうおうもんうみありくら 金梨子地鳳凰文海有鞍/ホームメイト

「鞍」の骨格を成す「鞍橋」(くらぼね)の表面には「金梨子地」(きんなしじ:器物の表面に漆を塗り、金の梨子地粉を蒔いて、その上に透明な漆を塗って粉が露出しない程度に表面をとぐ蒔絵手法。その様が梨の表面に似ていることに由来)が施され、「前輪」(まえわ)・「後輪」(しずわ)の外側には共に飛翔する鳳凰が「金高蒔絵」(きんたかまきえ:下地塗りした漆の上に高蒔漆を肉盛り[ししもり]して、漆下地の上に漆で絵を描き、そこに金粉を蒔いて乾燥したあと透明漆を塗って固める蒔絵の手法)で表現されています。
鳳凰の一部は、「山」(前輪、後輪が描いている弧)を越えて前輪・後輪の内側に及ぶほどの躍動感です。前輪と後輪をつなぐ、「居木」(いぎ:乗り手が腰を下ろす部分)の表面にも「金梨子地」が施されています。
部分的に漆が剥落した箇所が見受けられますが、総じて保存状態は良好。近世における鞍を知るための格好の資料であると言えます。