指物
未査定
ごほんばれんのなびきばた 五本馬簾の靡旗/ホームメイト

「馬簾」(ばれん)は、「纏」(まとい:火消団が担いでいた旗印の一種)に付けられる細長い飾りのこと。戦国時代においては、敵味方を区別するための「馬印」として使用されました。
中央の旗は、片側と上縁に袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)を施し、一面を格子縫いで補強しています。
藍地の上部には「二引両」(ふたつひきりょう)。中央には、「三つ巴紋」と「丸に五三字紋」がそれぞれ白抜きで描かれています。左右の旗も同じ構造をしており、紋も同様に白抜きされていますが、中央の旗よりは、やや小さめです。
「巴」は、雅楽の太鼓に描かれる文様。描かれる巴の数によって「一つ巴」、「二つ巴」、「三つ巴」など呼び方が変化します。
古くから家紋に用いられており、江戸時代には350余りの大名家、及び幕臣が家紋として使用しました。様々な形状がある巴紋の中でも特に主流なのは「三つ巴紋」です。「新撰組」で「鬼の副長」として活躍した「土方歳三」は、「左三つ巴紋」を使用していました。