指物
未査定
おだもっこうもん ぬいふくめばた 織田木瓜紋 縫含旛/ホームメイト

本旗は、具足の背中に立てた指物用の旗と推定されます。材質は、平絹。生地の左側と上縁は袋縫い(旗を固定するために縁を筒状に縫製すること)、下縁は3つ折り縫い、右側の縁は何も施されていない状態です。
中央のやや上にある模様は、直径約18cmの「織田木瓜紋」(おだもっこうもん)。織田木瓜紋は、「織田信長」が家紋として使用した紋のこと。
木瓜紋は、もともと神殿や宮殿で使っていた御簾(みす:すだれ)上部の帽額(もこう:御簾の上部に飾る横長の幕)に付けられた、円形の模様にちなんでおり、帽額の文様は、鳥の巣を上から見た形に見えるため、「窠紋」(かもん)とも呼ばれます。
右下にある模様は、「子持分銅紋」(こもちふんどうもん)。分銅紋は、中国で用いられていた銀貨「銀錠」(ぎんじょう)をもとにした模様で、日本では縁起の良い紋として浸透し、近世城郭の石垣に刻まれることもありました。