指物
未査定
いとわにつたもん しはんばた 糸輪ニ蔦紋 四半旗/ホームメイト

本旗は、具足の背に指し立てた白麻(はくま:白い麻の布)の指物旗です。
生地の幅は二幅(ふたの:織物の一般的な幅である30~36cmの2倍)。耳(ほつれにくく、縫製していない部分)のままとした片側と、上下の縁は3つ折縫いとし、生地一面に格子縫いを施して補強しています。
白地の中央に墨で描かれているのは「糸輪ニ蔦紋」(いとわにつたもん)。蔦の強い繁殖力から、子孫繁栄を願って平安時代から用いられた文様です。
戦国時代には家紋として使用されるようになり、徳川幕府8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が裏紋(正式な紋とは別の紋)として使ったことから高貴な紋とされました。
徳川家の正式な家紋である「葵の御紋」(あおいのごもん)は、他家での使用が禁止されていましたが、「糸輪ニ蔦紋」は使用制限がなかったため、多くの家が使ったと言われています。