白地の平絹に、金箔の「輪貫紋」が施された、美しい指物旗。
輪貫紋は、「輪紋」とも呼ばれる円形の紋のこと。円満(満ち足りていること、調和が取れていること)につながり、縁起が良い文様として好まれました。
線の太さで、太輪、糸輪など何種類にもなり、特に太い輪は、蛇の目に見えることから「蛇の目紋」と呼ばれ、武将「加藤清正」の家紋として有名です。
本旗は、線の太さが中くらいの丸輪紋。上部と片側に袋乳(ふくろち)が設けられ、右下部分に紫韋の紐二条が付き、秘呪・九字護身法の「九字」が縫われています。九字の印を付けることで、除災戦勝等が叶うと信じられていました。