指物

未査定

すみきりおしきみつひきりょうもん さしものはた 隅切折敷三引両紋 指物旗/ホームメイト

隅切折敷三引両紋 指物旗

白地の平絹に、朱色で「隅切折敷」の家紋が繫がれて描かれ、「三引両紋」が施された指物です。

「隅切折敷」とは、神様にお供え物をする台のこと。四角の隅を切り落とした、隅切形(八角形)をしているのが特徴です。

「三引両紋」とは、引両(龍)が3匹、天に昇る様子を表した図柄。よく似た家紋として「折敷に三文字紋」があり、神紋とされていました。

本旗は、旗の上部と片側に袋乳(ふくろち)が設けられ、四隅は燻韋(ふすべがわ:やわらかくなめした牛、馬、鹿などの皮)で、補強された物。しかし、右下の燻韋は欠落しています。指物旗の遺例としては、比較的古い物です。

隅切折敷三引両紋 指物旗の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 指物 寸法(縦×横) 90cm×50cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「隅切折敷三引両紋 指物旗」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード