幟
江戸時代 中期
みつぼしかごめひとつともえもんのぼり 三ツ星籠目一ツ巴紋幟/ホームメイト

本旗の素材は白の麻。縦に長い二幅(ふたの)の旗で、上下の縁には返し縫いを施し、両側の縁は無加工です。
上端部、及び片側の縁に付けられているのは、白色の麻で作られた「乳」(ち:旗に取り付ける輪状の布や革のこと)。
表面上部に描かれているのは、「月星紋」(つきぼしもん)の一種である「三ツ星」。月星紋は、月や星などを象った紋のこと。
三ツ星は、「将軍星」とも言われる紋で、オリオン座の中央にある3つの星を示しています。3つの星は、それぞれ「大将軍」、「右将軍」、「左将軍」と言う武神で、古くから武家を中心に信仰されてきました。
中央に描かれているのは、「籠目紋」(かごめもん)。「籠目」は、籠を竹で編んだ際にできる模様のこと。
直線を交差させることで、閉鎖的な空間を作ることから、魔除けの効果を持つ紋として古くから信仰されてきました。なお、陰陽師「安倍晴明」が用いた「五芒星」も籠目紋の一種です。
下部に描かれているのは、「一ツ巴紋」。「巴」は、雅楽に用いる太鼓に描かれる模様で、雷鳴を現わしています。
歴史上、はじめて登場する家紋としても有名で、平安時代の公家「藤原実季」(ふじわらのさねすえ)が、牛車などに用いる「車紋」(くるまもん)に巴紋を使用し、その後、子孫である西園寺家で家紋として使用されるようになりました。