江戸時代 中期

みつぼしかごめひとつともえもんのぼり 三ツ星籠目一ツ巴紋幟/ホームメイト

三ツ星籠目一ツ巴紋幟

の素材は白の麻。縦に長い二幅(ふたの)の旗で、上下の縁には返し縫いを施し、両側の縁は無加工です。

上端部、及び片側の縁に付けられているのは、白色の麻で作られた「乳」(ち:旗に取り付ける輪状の布や革のこと)。

表面上部に描かれているのは、「月星紋」(つきぼしもん)の一種である「三ツ星」。月星紋は、月や星などを象った紋のこと。

三ツ星は、「将軍星」とも言われる紋で、オリオン座の中央にある3つの星を示しています。3つの星は、それぞれ「大将軍」、「右将軍」、「左将軍」と言う武神で、古くから武家を中心に信仰されてきました。

中央に描かれているのは、「籠目紋」(かごめもん)。「籠目」は、籠を竹で編んだ際にできる模様のこと。

直線を交差させることで、閉鎖的な空間を作ることから、魔除けの効果を持つ紋として古くから信仰されてきました。なお、陰陽師「安倍晴明」が用いた「五芒星」も籠目紋の一種です。

下部に描かれているのは、「一ツ巴紋」。「巴」は、雅楽に用いる太鼓に描かれる模様で、雷鳴を現わしています。

歴史上、はじめて登場する家紋としても有名で、平安時代の公家「藤原実季」(ふじわらのさねすえ)が、牛車などに用いる「車紋」(くるまもん)に巴紋を使用し、その後、子孫である西園寺家で家紋として使用されるようになりました。

琉球王国の王家をはじめ、江戸時代の大名家や幕臣なども使用しており、350余りの家で家紋として用いられています。

三ツ星籠目一ツ巴紋幟の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 寸法(縦×横) 223cm×61cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「三ツ星籠目一ツ巴紋幟」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード