小旗

未査定

やまがたしゅひきりょうにとりい あいずばた 山形朱引両ニ鳥居 合図旗/ホームメイト

山形朱引両ニ鳥居 合図旗

は、合戦の際に用いる合図用の旗と推測されます。

材質は木綿。やや縦長の一幅(ひとの)の旗で、上端部に通っているのは竹の芯。下端部は、3つ折り縫いが施されており、左右の端は無加工です。

白地の上部には、黒い「山紋」(やまもん)。山紋は、大きく分けて2種の形状に分類されます。ひとつは、山容(さんよう:山の形)を描き込んだ形状。もうひとつは、線の中央部を山形に尖らせたり、丸くしたりした山形文様。

本合図旗は後者で、頂点を3つ設けることで3つの山を表現していると推測されます。

山は、古来より信仰の対象だったため、摂津国(現在の大阪府北西部、及び兵庫県南東部)麻田藩の「青木氏」や、幕臣の「吉田氏」などの大名家が家紋に山紋を用いていました。

旗の中央部には、幅の広い朱で「一つ引両紋」が引かれています。「引両紋」は、陣幕や軍旗などに用いられる紋。室町幕府将軍家の「足利氏」が用いた家紋として有名です。

旗の下部に描かれているのは、「鳥居紋」。鳥居は、神域と俗界を隔てる結界の役割を持っていますが、家紋として鳥居が用いられるようになった経緯は、明確になっていません。

一説には、神域を護持(ごじ:保守すること)するためと言う、信仰的な意味があるのではと言われています。栃木県和歌山県で多く用いられる家紋で、幕臣では「大久保氏」や「宇津野氏」が用いていました。

山形朱引両ニ鳥居 合図旗の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

カテゴリ名 小旗 寸法(縦×横) 38.5cm×29.5cm
代表的な
所蔵伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「山形朱引両ニ鳥居 合図旗」の詳細ページです。
戦場で自軍の勢力を示し、敵味方の区別を付けるために使用されていた旗指物。種別・大きさ等の詳細情報や様々な角度から見ることができる写真などを掲載しています。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード