未査定

室町時代

あしかがよしあきごないしょ やまとさんみにゅうどうあて(ねんみしょう)ごがつじゅうさんにち 足利義昭御内書 大和三位入道宛(年未詳)五月十三日 /ホームメイト

足利義昭御内書 大和三位入道宛(年未詳)五月十三日

室町幕府15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)が出した書状です。宛先の「大和三位入道」は、室町幕府に仕えた「大和宗恕」(やまとそうじょ)のことであると考えられます。

本書状には、関東に出陣する日取りなどについて先例通り職務に従事しているなか、すぐに上洛したことは喜ばしいということなどが記されました。出陣日時の決定や戦勝祝賀の儀式などを取り仕切る人物は、軍配者(ぐんばいしゃ)と呼ばれます。大和宗恕は、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)の時代から軍配者として勤めていました。

本書状は「御内書」(ごないしょ)と言われる形式の物。御内書は、室町幕府将軍が出した書状です。はじめは私的な用で使われましたが、のちに公的にも用いられるようになりました。

足利義昭御内書 大和三位入道宛(年未詳)五月十三日

足利義昭御内書 大和三位入道宛
(年未詳)五月十三日の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 室町時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「足利義昭御内書 大和三位入道宛(年未詳)五月十三日」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード