未査定

たいへいきずびょうぶ 太平記図屏風 /ホームメイト

太平記図屏風

太平記」は、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の即位以後、約50年の動乱を全40巻に描く軍記物語です。

北条高時(ほうじょうたかとき)の失政、後醍醐天皇の討幕、北条氏の滅亡、建武の新政(けんむのしんせい)の成立、新政の失敗、足利尊氏(あしかがたかうじ)の謀反、楠木正成(くすのきまさしげ)・新田義貞(にったよしさだ)の戦死、南北両朝の対立、足利義満(あしかがよしみつ)を補佐する細川頼之(ほそかわよりゆき)の管領(執事)就任までを記しています。作者不明で、成立年は1371年(建徳2年)が定説です。

「太平記」は室町時代頃から説教僧による語り物文芸として広まりました。

1622年(元和8年)、大運院陽翁(法華宗の僧)が注釈書「太平記評判秘伝理尽鈔」(たいへいきひょうばんひでんりじんしょう)を世に出すと、これを講釈(こうしゃく:書物の内容や意味を説明すること)の台本に使用した太平記読(たいへいきよみ:太平記講釈とも)と呼ばれる活動が盛んになり、「太平記」は広く民衆に親しまれるようになります。

本屏風は「太平記」の名場面を1扇(せん:縦長の画面。6扇つなぎ合わせた六曲屏風が屛風の基本形)に一場面、独立した図を順不同に貼った押絵貼屛風(おしえばりびょうぶ)です。六曲一双(六つ折りの屏風が左隻・右隻で1セット)の屛風には、公家の表情がいきいきと描かれ、装束には金泥を用い、山水も細かく丁寧に仕上げられています。

太平記図屏風の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「太平記図屏風」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード