矢籠・矢屏風・弓具

江戸時代

もうりけ しこ 毛利家 矢籠/ホームメイト

毛利家 矢籠

毛利家 矢籠」(もうりけ しこ)は、弓台に矢を持ち運ぶための入れ物である「矢籠」(しこ)2点1組が備え付けられています。弓台(ゆみだい)の金具部分は可動式になっており、運搬する際、肩にかかる負荷を軽減する役割がありました。

本作は、徳山藩(とくやまはん:現在の山口県周南市)4万石を領した「毛利家」(もうりけ)に代々伝わった物。そのため、弓台の中央には、同家の表紋(おもてもん)である「一文字に三つ星」紋、同じく矢籠には、裏紋(うらもん:正式な紋とは別の紋)である「沢潟」(おもだか)紋が配されているのです。

また、両方には共通して、いわゆる「唐草」(からくさ)文様が描かれています。

矢籠と弓台は、いずれも補修の跡などは見られません。さらには、附属された18本の矢も羽に至るまで極めて状態が良く、その芯となる「箆」(の:矢の本体である棒の部分)には、竹を加工した部材が用いられています。こちらには、節々の下部を影のように濃く色分けした「節影」(ふしかげ)という塗りの技法が使われており、非常に珍重されました。

毛利家 矢籠の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 江戸時代 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「弓・矢屏風・鏃写真:毛利家 矢籠」の詳細ページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ弓矢や矢籠(しこ)・矢屏風・鏃(やじり)の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な弓矢を様々な角度からじっくり見ることができる写真も多数掲載。戦や狩猟の道具としてだけでなく、祭礼など日本の文化や歴史と密接な関係がある弓や矢籠・矢屏風・鏃の知識を得ることで、その魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード