鋳物

未査定

こうしつかんいんのみやかもんひばち 皇室閑院宮家紋火鉢/ホームメイト

皇室閑院宮家紋火鉢

奈良時代に暖房器具として登場した火鉢は、薪のように煙が出ないことから、はじめに公家や上位の武家で使われるようになりました。その一部は調度品として発達し、飾り金具をあしらった金属製の火鉢や、華やかに色付けされた陶器製の火鉢も作られています。

本火鉢もまた精緻な装飾が施された逸品であり、「世襲親王家」のひとつ「閑院宮家」(かんいんのみやけ)に伝来しました。「閑院宮家」は、旗本の「新井白石」(あらいはくせき)の進言により、江戸時代中期の1710年(宝永7年)に「東山天皇」の第6皇子「直仁親王」(なおひとしんのう)が創立した宮家です。

その後の1779年(安永8年)、「後桃園天皇」(ごももぞのてんのう)が嗣子(しし:跡継ぎ)のないまま崩御したため、閑院宮家2代当主「典仁親王」(すけひとしんのう)の第6皇子「兼仁親王」(ともひとしんのう)が「光格天皇」(こうかくてんのう)として即位。以来、閑院宮家(光格天皇)の血筋が現在の皇室まで続いています。

本火鉢は、閑院宮家の家族が庭遊びに興じる際に手を温めたり、湯を沸かしたりするなど、娯楽に用いられてきました。実際に使用されたとは感じられないほど状態も良く、菊の葉に彩られた閑院宮家の家紋「閑院菊」(かんいんぎく)の装飾も鮮やかです。宮家の古雅な生活様式が偲ばれる貴重な美術品と言えます。

皇室閑院宮家紋火鉢の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「皇室閑院宮家紋火鉢」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード