刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
扇
江戸時代 後期
本軍扇は、江戸時代後期に作成された軍扇。
親骨と中骨は、共に黒塗りされた竹製。「要」(かなめ:親骨と中骨を繫ぎ止める部分)に嵌められた「鵐目」(しとどめ:紐を通すための穴の縁を飾る金具)は、菊の形をしており、穴の縁は丸く成形されています。
片面の地紙は、銀箔の上に金箔押しがされていますが、これは他の軍扇にはあまり見られない珍しい特徴。中央の月を表す銀色の丸と相まってきらびやかな印象を与えます。
もう片面の地紙には、朱地に太陽を表す金色の丸が描かれており、塗装の剥がれや傷が少ない良好な状態の軍扇です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「金地銀ト朱地金ノ日像軍扇」の写真・画像がご覧いただけます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。