扇
江戸時代 前期
しんちゅうせん きじしゅにちぞう 真鍮扇、黄地朱日像/ホームメイト

本扇は、親骨と中骨が真鍮で作られた真鍮扇です。
本扇の骨に関しては、江戸時代前期の物と推測されますが、地紙は張り替えられた可能性があり、当初は銀地を使用していたのではないかと考えられます。
地紙は表側、裏側共に朱色の丸が描かれ、片側には金箔が散りばめられており、控えめながらも上品な印象です。
親骨の裏表には、文様の透彫(すかしぼり)が施されており、片側の中央には「八卦」(はっけ:中国の占いの一種で天や火など自然の要素を8つに分類した占いのこと)の「坤」(こん)を、もう片側の中央には八卦の「乾」(けん)があしらわれています。
坤とは、南西の方角であり、「陰」の性質を持ち「柔軟」や「受動的」などの意味を持つ形のことです。乾は、北西の方角であり、「陽」の性質を持ち「堅固」や「能動的」などの意味を持つ形であり、坤と乾は反対の意味を持っています。戦国時代において、陣頭指揮を執る際に重んじられたのが「運勢(吉凶占い)」でした。
合戦は、身分や立場を問わず命をかけた戦い。活躍すれば恩賞を受けることができますが、命を落とす危険性もあり、常に一族の存亡がかかっています。そのため、必勝祈願は欠かせないことであり、全軍の士気にもかかわることから、軍扇や軍配には縁起の良い文様や言葉を入れることが多くありました。