手裏剣

-

ぼうしゅりけん 棒手裏剣/ホームメイト

棒手裏剣

本武具は、忍者が使う武器として有名な「手裏剣」(しゅりけん)の一種である「棒手裏剣」(ぼうしゅりけん)2本。

棒手裏剣は短い鉄棒の先端をとがらせた形状で、使うときは敵に向けて投げ付けるのですが、複数の刃を持つ「平型手裏剣」(ひらがたしゅりけん)に比べて技の修得が難しい一方で持ち運びやすく、投げたときに出る音が小さいなどの利点があるとされます。

手裏剣を扱う武術「手裏剣術」の流派としては、根岸流(ねぎしりゅう)など数派が現代にも伝わります。また、江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は手裏剣術の達人だったともされます。

棒手裏剣の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 未査定 推定制作時代 -
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「棒手裏剣」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード