本武具は、忍者が使う武器として有名な「手裏剣」(しゅりけん)の一種である「棒手裏剣」(ぼうしゅりけん)2本。
棒手裏剣は短い鉄棒の先端をとがらせた形状で、使うときは敵に向けて投げ付けるのですが、複数の刃を持つ「平型手裏剣」(ひらがたしゅりけん)に比べて技の修得が難しい一方で持ち運びやすく、投げたときに出る音が小さいなどの利点があるとされます。
手裏剣を扱う武術「手裏剣術」の流派としては、根岸流(ねぎしりゅう)など数派が現代にも伝わります。また、江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は手裏剣術の達人だったともされます。