火縄式銃砲
ひなわしきじゅうほう ほそづつ めい ひろしま おおしたりんすけさく 火縄式銃砲 細筒 銘 広島 大下林助作/ホームメイト

本火縄銃を制作した「大下林助」は、美観を重視した装飾性の高い「堺筒」(現在の大阪府堺市で制作された火縄銃)の影響を受けた鉄砲鍛冶です。堺では、芝辻、榎並屋などの鉄砲鍛冶が、江戸幕府の御用鍛冶として活躍しました。
本火縄銃は、銃床に「松」の木を象った飾り金具、しのぎ目には「桜」の花の飾り金具、銃身表面には「松竹梅」の象嵌という吉祥のシンボルが描かれた、美しい1挺です。
照準を合わせるためにある先目当(照星)には段見(たんけん)型、元目当(照門)には富士型が施されています。口径が10mmの細筒タイプで、狩猟または標的射撃に用いられた物。
銃身を含む鉄部は黒錆に覆われていますが、これは錆付けという防錆方法による物で、古式銃でありながら、完全可動する逸品です。