火縄式銃砲

まらっかなんばんづつ マラッカ南蛮筒/ホームメイト

マラッカ南蛮筒

本銃は、マレー諸島の様々な民族によって制作された、「イスティンガー」(Istinggar)と呼ばれる「マラッカ式火縄銃」の一種です。

1511年(永正8年)、ポルトガルがマラッカ王国(マレー半島南部とスマトラ島東部)を占領。ポルトガルの武器が現地の銃器に影響を与えた結果、イスティンガーが生み出されたと言われています。

マラッカ王国やその周辺地域には、ベディルあるいはジャワ・アーキュバスと呼ばれる原始的な銃身の長い銃がありました。しかしマラッカ王国の銃工達は、当時ポルトガルの植民地であった「ポルトガル領インド」で生産された新しい銃器のデザインをいち早く取り入れたのです。

イスティンガーの誕生は日本への火縄銃伝来とも無関係ではありません。

日本の歴史研究では、1543年(天文12年)にポルトガル商人によって種子島へ持ち込まれたのはヨーロッパで制作された火縄銃だと思われていました。しかし、近年の研究では、ポルトガル商人が持っていたのは、この東南アジアで改良されたマラッカ式火縄銃であったとする説が有力になっているのです。

通常のイスティンガーは日本の火縄銃よりも全長が長く、城壁などからの依託射撃(2脚・3脚で支えるなどして銃を安定した状態で撃つこと)、または、船の縁からの射撃に使われたと考えられています。

マラッカ南蛮筒の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 火縄式銃砲 全長(cm) 171
銃身長(cm) 173.3 口径(cm) 1.8
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃・輸入古式西洋銃写真」の「マラッカ南蛮筒」のページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ火縄銃の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な火縄銃を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。刀剣・日本刀と同様に、戦闘における武器である火縄銃が持つ美術工芸品としての魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード