• 甲種特別貴重資料
  • 江戸時代 初期

てつしゅうるしぬりろっけんあこだなりすじかぶと

鉄朱漆塗六間阿古陀形筋兜/ホームメイト

鉄朱漆塗六間阿古陀形筋兜

渋い赤色が古風な雰囲気を醸し出している本。鉢形は頭頂の前後を丸く張り、左右が低くなっています。

これは、筋兜(すじかぶと:鉄板を留めるを表面に出さず、鉄板の片側を折り曲げた兜)の様式の一種で、室町時代頃に流行した「阿古陀」(あこだ)の痕跡を感じさせる兜です。

兜の頭頂にある穴の周囲を装飾する八幡座(はちまんざ)は施されておらず、後正中(うしろしょうちゅう)には、真鍮(しんちゅう:銅と亜鉛の合金)で作られた笠印(かさじるし:敵味方を識別するために付けた印)付の鐶(かん)が備えられています。

当世形の眉庇(まびさし:額のひさし)の正面には、大きめの祓立台(はらえだてだい)が立てられ、大型の1段である吹返(ふきかえし)に配されているのは、蒔絵(まきえ)の技法を用いられた「唐獅子牡丹」(からじしぼたん)の意匠。さらに吹返に添えられているのは、緋糸による1段の菱縫(ひしぬい)、そして同じく1段の耳糸(みみいと:小札[こざね]の両端に使われる縅糸)です。

腰巻板は水平に伸びており、鉄地盛上板3段を緋糸で毛引(けびき)に縅し、(しころ:後頭部から首廻りにかけてを保護する部分)は、笠形に開かれています。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
甲種特別貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 初期
甲冑種別 甲冑種別
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄朱漆塗六間阿古陀形筋兜」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード