鉢(はち)の部分に、皮革、和紙、金属などを張り付けたり、形自体を変えて様々な装飾を施した兜の総称。室町時代末期に生まれ、江戸時代初期にかけて流行した物。鉢の頂がとがっている「突盔形兜」(とっぱいなりかぶと)、桃の形に似ている「桃形兜」(ももなりかぶと)、能で使われる冠り物を真似して「烏帽子形」(えぼしなり)、また動物や鳥、虫をモチーフにした「兎形兜」(うさぎなりかぶと)や「蜻蛉形兜」(とんぼなりかぶと)など多様。見た目にも奇抜でユニークな兜が多い。
兜の装飾のひとつで、前面に付ける前立(まえだて)の一種。平安時代中期から江戸時代に至るまで用いられた。平安時代は、鍬形を鋲(びょう)留めした鍬形台を兜鉢(かぶとのはち)に紐で結び付けていたが、鎌倉時代になると兜に鍬形台を鋲で留め、鍬形台に鍬形を差し込む形式が普及した。
古墳時代に使われていた「衝角付冑」(しょうかくつきかぶと)の鉢の頭上部に、装飾用の鳥の羽を付けるための金具。金具の先が3つに分かれており、3本の鳥の羽を飾る形式。
兜(かぶと)の鉢の左右から後方に垂れて、首から後頭部を守る小札板(こざねいた)の防具。正面部分は左右に開いて折り返し、これの部分を「吹返」(ふきかえし)と言い、顔面を両側からガードし、小札の破損防止や飾りをかねていた。古墳時代から使われ、平安時代から鎌倉時代中期は騎馬戦への対策で、裾が広くて肩先まですっぽり包む形であった。時代によって形が異なる。
兜(かぶと)の装飾のひとつ。鉢の頂上部分の八幡座(はちまんざ)から前後左右に垂らした金具。先端を花先形に切り、剣の形をした細長い物。平安時代は前のみの片白(かたじろ)や前後の二方白(にほうじろ)だったが、鎌倉時代には、八方向に広がる八方白(はっぽうじろ)までその数が増えた。
古墳時代前半から使われていた、三角状の突起がある冑(かぶと)。4世紀終わりには、三角形の鉄板を革紐でとじた物、5世紀に入ると縦長や横長の鉄板を、鉄鋲(てつびょう)で留めた物が作られる。「衝角」(しょうかく)とは、船の船首に取り付けられた対艦用の兵器に似ていることから名付けられた。
甲冑に使われた飾り金物。眉庇(まびさし)、吹返(ふきがえし)、栴檀板(せんだんのいた)などの金具廻に付けた菊の花をかたどった座金、家紋や模様を彫った金物のこと。金銅製が多い。
兜鉢(かぶとばち)の鉄板をつなぎ留める鋲(びょう)を見せず、鉄板の片側を折り返して筋状に見せた物。南北朝時代以降に作られ、江戸時代には一般的になった。また、この時期の戦いでは日本刀や槍などの打物(うちもの)が盛んだったため、打撃に対してすべりやすくして衝撃をやわらげる目的があったと考えられる。
兜(かぶと)の天辺(てへん)部分に付ける飾り立物。当世具足(とうせいぐそく)に付属する兜の装飾。
鉢(はち)の部分を鉄板3~5枚で構成した兜。変わり兜の一種。人の頭の形に似ているのが特徴。制作が簡略化されたことで手間やコスト削減となり、戦国時代以降に広く使用され、安土桃山時代に大量生産された。「日根野頭形」(ひねのずなり)と「越中頭形」(えっちゅうずなり)の2つに分類される。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「兜」(2ページ目)」の検索結果のページです。甲冑・武具に関する様々な用語を、「カテゴリから甲冑・武具用語を探す」、「50音から甲冑・武具用語を探す」、「フリーワードから甲冑・武具用語を探す」と、3つの検索方法で調べることができます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。