「本小札紺浅葱糸段威腹巻」(ほんこざねこんあさぎいとだんおどしはらまき)は室町時代末期に制作され、江戸時代に「当世具足」へと仕立て直した鎧になります。
「腹巻」は、南北朝時代から室町時代にかけて戦闘様式が騎馬戦から徒歩戦へと変遷したことで用いられるようになった鎧で、下級武士から上級武士まで活用しました。
本甲冑(鎧兜)は、通常の腹巻と比べ揺糸(ゆるぎのいと)と呼ばれる胴と草摺(くさずり)をつなぐ部分が長く作られています。これは当世具足の特徴でもありますが、打刀を差した際に揺糸の上からでも草摺に引っかからないよう長さに余裕を持たせているのです。
そして本甲冑(鎧兜)の興味深い点として、室町時代に制作された物でも古式に則って修復するのではなく、修復した江戸時代当時の甲冑様式を用いて直していたことが分かります。
本甲冑(鎧兜)は、室町時代の面影を残しつつ江戸時代の甲冑様式を取り入れた大変貴重な1領です。