人間国宝に認定された刀工「高橋貞次」の生い立ちや功績、作刀した刀剣についてご紹介します。形はないけれども重要な文化財である「重要無形文化財」に指定されている芸能・工芸技術などの分野において、卓越した技能を有している人物である人間国宝(重要無形文化財保持者)は、主にその芸能や工芸技術の維持・継承を目的としています。
「高橋金市」(たかはしきんいち)は、1902年(明治35年)に伊予(現在の愛媛県)で誕生しました。兄の影響で刀匠の道を志した金市は、1917年(大正6年)15歳で初代「月山貞一」(がっさんさだかず)、「月山貞勝」(がっさんさだかつ)親子に入門。作刀や刀身彫刻の技術を学びました。金市は1936年(昭和11年)に鍛錬場を開設し「貞次」(さだつぐ)を名乗り始めます。
その後、第1回新刀展示会で総理大臣賞を受賞、1944年(昭和19年)熱田神宮大鍛刀場の主任刀匠に任命されるなど、刀匠として全盛期を迎えます。しかし、1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終わると、鍛刀禁止令が施行。多くの刀匠が包丁鍛冶などに転向する中、貞次は戦火を免れた鍛冶場に住み、家財道具を売って生活難をしのぎました。
それでも生活が苦しかったため、心中も考えましたが、自分が死んでしまうと日本刀の伝統技術が廃れてしまうと思いとどまり、一層日本刀の研究に邁進しました。やがて作刀が許可制になり、1951年(昭和26年)の伊勢神宮ご遷宮の際には宝刀を鍛刀。1952年(昭和27年)に無形文化財となり、貞次は再び刀匠界で注目されるようになります。
貞次の作風は、備前伝の「丁子刃文」(ちょうじはもん:日本刀[刀剣]の刃の部分の模様が丁子の実を連ねた形に見える)を得意としていた作刀です。また、刀身彫刻においても非凡な才能を誇り、これらを駆使して多くの名刀を残しました。そして1955年(昭和30年)、それまでの功績が認められ刀匠としては初の重要無形文化財(人間国宝)に認定されています。