家紋辞典

浪・波紋(なみ)
/ホームメイト

浪・波紋(なみ) 浪・波紋(なみ)
浪・波紋(なみ)

「浪・波紋」は、波をモチーフにした家紋です。無限に続く永久性を表し、寄せては返す波の様子が兵を動かすことにも似ていることから、武道・武勇を重んじる意味を持ち、武家の家紋に使われました。

浪紋は、半円形をうろこ状に並べた「青海波」(せいがいは/せいかいは)と、激しい波頭が立ち上がる「立浪」(たつなみ)の2種類です。

青海波は、同心円の弧を規則的に重ね並べた幾何学的な文様。世界各地で見られる文様で、日本では古墳時代に作られた埴輪の衣装の柄にも描かれています。

一方、浪紋の中でも最も多く使われているのが立浪紋で、兎・月・日の丸扇などの紋と一緒に描かれることもあります。片側から寄せる波を描いた「二頭浪」(にとうなみ)は、美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の戦国大名斎藤道三」(さいとうどうさん)が使用したことで有名。斎藤道三の父が松波家出身であることから、その苗字を指す図を斎藤道三自身が考案したと言われています。

浪紋を使用している家は、内海氏、難波氏、浪岡氏など海や波に関係する苗字の家が大半。他にも山内氏、前野氏、堀越氏など多くの家が浪紋を使っています。

家紋データ

家紋の種類
  • 地文紋
代表的な家
  • 斎藤家
  • 松波家
  • 内海家
  • 難波家
  • 浪岡家
  • 山内家
  • 前野家
  • 堀越家
代表的な武将
注目ワード
注目ワード