刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
1603年に徳川家康が創設し、1868年に崩壊するまでの260年続いた江戸時代では全国各地に約300近くの藩が存在していました。
「主な江戸100藩(家紋)」では、江戸時代の代表的な100の藩を地域ごとにご紹介します。
徳川御三家が治めた「水戸藩」、「尾張藩」、「紀伊藩」や「戊辰戦争」時の「白虎隊」の悲劇で有名な「会津藩」など、各藩の石高や居城、歴代藩主や藩の概要や歴史、治世などのエピソードをご覧いただけます。
※ 50音順に掲載しております。
会津藩
あいづはん
上山藩
かみのやまはん
久保田藩
くぼたはん
庄内藩
しょうないはん
仙台藩
せんだいはん
棚倉藩
たなくらはん
天童藩
てんどうはん
弘前藩
ひろさきはん
松前藩
まつまえはん
盛岡藩
もりおかはん
山形藩
やまがたはん
米沢藩
よねざわはん
糸魚川藩
いといがわはん
宇都宮藩
うつのみやはん
忍藩
おしはん
小田原藩
おだわらはん
川越藩
かわごえはん
古河藩
こがはん
佐倉藩
さくらはん
椎谷藩
しいやはん
宍戸藩
ししどはん
志筑藩
しづくはん
新発田藩
しばたはん
請西藩
じょうざいはん
高田藩
たかだはん
館林藩
たてばやしはん
鶴牧藩
つるまきはん
長岡藩
ながおかはん
松代藩
まつしろはん
松本藩
まつもとはん
水戸藩
みとはん
三根山藩
みねやまはん
伊勢亀山藩
いせかめやまはん
越前藩
えちぜんはん
大垣藩
おおがきはん
岡崎藩
おかざきはん
小浜藩
おばまはん
尾張藩
おわりはん
加賀藩
かがはん
掛川藩
かけがわはん
刈谷藩
かりやはん
桑名藩
くわなはん
菰野藩
こものはん
相良藩
さがらはん
大聖寺藩
だいしょうじはん
田中藩
たなかはん
津藩
つはん
鳥羽藩
とばはん
富山藩
とやまはん
浜松藩
はままつはん
明石藩
あかしはん
赤穂藩
あこうはん
紀州藩
きしゅうはん
岸和田藩
きしわだはん
篠山藩
ささやまはん
狭山藩
さやまはん
芝村藩
しばむらはん
膳所藩
ぜぜはん
高取藩
たかとりはん
丹波亀山藩
たんばかめやまはん
彦根藩
ひこねはん
姫路藩
ひめじはん
福知山藩
ふくちやまはん
村岡藩
むらおかはん
山家藩
やまがはん
大和郡山藩
やまとこおりやまはん
淀藩
よどはん
今治藩
いまばりはん
伊予松山藩
いよまつやまはん
伊予吉田藩
いよよしだはん
宇和島藩
うわじまはん
大洲藩
おおずはん
岡山藩
おかやまはん
西条藩
さいじょうはん
高松藩
たかまつはん
長州藩
ちょうしゅうはん
津山藩
つやまはん
徳島藩
とくしまはん
土佐藩
とさはん
鳥取藩
とっとりはん
浜田藩
はまだはん
備中松山藩
びっちゅうまつやまはん
広島藩
ひろしまはん
広瀬藩
ひろせはん
福山藩
ふくやまはん
松江藩
まつえはん
丸亀藩
まるがめはん
熊本藩
くまもとはん
久留米藩
くるめはん
小倉藩
こくらはん
佐賀藩
さがはん
薩摩藩
さつまはん
島原藩
しまばらはん
高瀬藩
たかせはん
対馬府中藩
つしまふちゅうはん
中津藩
なかつはん
人吉藩
ひとよしはん
福岡藩
ふくおかはん
府内藩
ふないはん
柳河藩
やながわはん
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページでは「主な江戸100藩(家紋)」の一覧をご紹介します。260年続いた江戸時代には、全国各地に約300近くの藩が存在していました。こちらの「主な江戸100藩(家紋)」では、「北海道・東北地方」「関東・甲信越地方」「東海・北陸地方」「関西地方」「中国・四国地方」「九州地方」と6つの地域ごとに、それぞれの主要な藩のデータやエピソードを掲載。各藩の石高や居城、歴代藩主を掲載しています。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。