五月人形 (ごがつにんぎょう)は、5月5日の「端午の節句」(たんごのせっく)に男子の誕生と成長を祝うために飾られる人形類のことです。五月人形には、身体を守る道具として重視されている「兜」(かぶと)や「鎧」(よろい)などの甲冑飾り、子供大将、鍾馗(しょうき:中国の民間伝承に伝わる道教系の神のこと。図像を飾ることで疫病除けや魔除けの効果があるとされている)など様々な種類が存在。また、「源頼光」(みなもとのよりみつ)に仕えた四天王のひとり、「坂田金時」(さかたきんとき)をモデルとした「金太郎」をはじめ、牛若丸、弁慶、豊臣秀吉といった有名な武将をモデルにした武者人形なども人気です。しかし、なぜ5月5日に五月人形を飾るようになったのか、知らない方も多いのではないでしょうか?
5月5日を示す「端午の節句」とは、古代中国の季節行事「五節句」のひとつ。中国では5月は「物忌み」の月とされ、厄払いが盛んに行われていました。また、節句とは、季節の変わり目のこと。この時期には、邪気が寄りやすいと考えられ、飾りやお供えをすることで厄払いをし、無病息災を願う風習がありました。これらを組み合わせて誕生したのが「端午の節句」の行事です。なお、端午の「端」は旧暦において「はじめ」を意味することから、端午とは5月最初の「午(うま)の日」。そして、「午」(ご)という音が「五」(ご)に通じることから、5月5日が端午の節句として定着したと言われています。
日本においては奈良時代から平安時代の間、宮中を中心に節句の行事が行われていました。宮廷では、魔除けの力があるとされる「菖蒲」(しょうぶ)やよもぎの葉を軒先に吊るしたり、薬湯として菖蒲に入ったりするなどして、厄除けを行っていたとされています。しかし、貴族が衰退し、武家中心の鎌倉時代になると、端午の節句に欠かせない菖蒲が、武士の武器である剣の形に似ていることや、「尚武」(しょうぶ:武道を重んじること)と同じ読み方であることから、端午の節句は「尚武の節句」とも呼ばれ、武家の間で重んじられるように。
その後、江戸時代に入ると、将軍家に跡継ぎである男児が誕生すれば、城内に鎧や兜などを飾り盛大に祝ったとされます。やがて、「端午の節句」の風習は庶民の間に広まり、男児が生まれると、紙で作った鎧や兜、人形を野外に飾るようになりました。このように端午の節句は民間の行事としても浸透。そしていつの間にか、人形や兜などは、屋外ではなく屋内に飾るようになったのです。
古くから人々の暮らしに深く根付いた端午の節句ですが、いつから五月人形を飾れば良いのか悩まれる方も少なくありません。実は五月人形は、3月20日の「春分の日」頃から4月中旬頃に飾り始めるのが一般的。また、五月人形は子どもの代わりに厄を引き受ける「形代」(かたしろ)であることから、男の子ひとりにつきひとつが望ましいとされています。なお、祝い前日である5月4日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、「一晩前に飾ることは神様に誠意がない」という理由から縁起が悪いと言われているため、注意が必要です。5月5日が過ぎれば、五月人形はすぐにしまっても問題ありません。
五月人形の種類は多く、選び方も様々。飾る場所や収納のしやすさを重視したい方には、コンパクトなサイズの「平飾り」やすべてケースの中に固定されている「ケース飾り」タイプが人気です。また、迫力がある五月人形を選びたい方には、3段からなる「段飾り」がおすすめ。軍扇(ぐんせん)、陣笠(じんがさ)、陣太鼓(じんだいこ)といった三宝や弓太刀、屏風など数多くの装飾品が揃っており、豪華な見栄えとなっています。なお、五月人形にかかる価格は数万円で購入できる物から、数百万円かかる物まで。飾る場所や予算を決めて、実際に五月人形を扱っている販売店に足を運ぶと良いでしょう。
五月人形の販売店には、大きく分けて3つあります。全国にあるような名の知れた販売店であれば、取引実績も多く、アフターサポートも充実。節句人形の専門店であれば、五月人形やその他の節句人形に関する知識が豊富な職人が在籍している場合が多く、安心して購入できます。取り扱う人形の数が多い販売店では、五月人形だけではなく、ケースや屏風、小道具も揃っているため、ひとつの店内でいくつもの五月人形を比較することができます。
「全国の五月人形店一覧」では、五月人形をはじめとする節句人形や軍扇、陣笠、陣太鼓といった装飾品を扱っている人形店を都道府県別、地域別に探すことができます。お住まいのエリアにある五月人形店を調べたいときに、ぜひ、ご活用ください。
日本地図から都道府県を選択すると、その地域の五月人形店を検索できます。
全国から都道府県を選択すると、その地域の五月人形店を検索できます。
北海道・東北 | |
---|---|
関東 | |
甲信越 | |
東海 | |
北陸 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |