-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
画数「8画」検索結果
刀剣漢字辞典|画数「8画」/ホームメイト
画数「8画」検索結果一覧
50音順[ 11〜16件/16件 ]
沼
-
書き順を見る
-
- 音読
- ショウ
- 訓読
- ぬま
- 部首
- 氵(さんずい)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「沼」の意味
-
①ぬま。泥が深い自然の池。ぬかるんだ湿地。「湖沼」「沼沢」「池沼」「泥沼」
拐
-
書き順を見る
-
- 音読
- カイ・ゲ
- 訓読
- かた(る)・かどわか(す)
- 部首
- 手(て・てへん)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「拐」の意味
-
①かたる。かどわかす。人を騙して連れ去る。だまし取る。「誘拐」「拐帯」「拐騙」
②つえ。老人が使うつえ。
忿
-
書き順を見る
-
- 音読
- フン・ブン
- 訓読
- いか(る)
- 部首
- 心(こころ)
- 画数
- 8画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「忿」の意味
-
①いかる。怒る。憤る。「忿怒」「一朝之忿」「忿忿之心」
肩
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケン・カン・コン
- 訓読
- かた
- 部首
- 肉 月 ⺼(にく・にくづき)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「肩」の意味
-
①髪型などを整える小道具で、「笄」の耳掻部分の付け根にあたる部分。
②かた。腕と胴とが繫がる関節の上部。「肩章」「肩幅」「肩身」
③担う。担ぐ。耐える。「肩書」「肩車」「肩入れ」
沸
-
書き順を見る
-
- 音読
- フツ・ヒ・フチ・ハイ・ヘ
- 訓読
- わ(く)・わ(かす)・た(てる)・にえ
- 部首
- 氵(さんずい)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「沸」の意味
-
①日本刀の刃にうっすらと見える模様。
②わく。わかす。湯が煮え立つ。「沸騰」「煮沸」「沸点」
③わき出る。ふき出す。わきあがる。さかんに起こるさま。「沸沸」「沸声」「鼎沸」「人心沸騰」
茎
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケイ・コウ・ヨウ
- 訓読
- くき・なかご
- 部首
- 艹(くさかんむり)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「茎」の意味
-
①刀の柄。なかご。器の柄。
②くき。植物のくき。「根茎」「花茎」「根茎」
③柱。幹。元。「歯茎」
日本刀の茎(なかご)とは
茎の形状や種類などについて、詳しくご紹介します。