-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「な」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「な」/ホームメイト
50音「な」検索結果一覧
50音順[ 1〜6件/6件 ]
列
-
書き順を見る
-
- 音読
- レツ・レイ
- 訓読
- つら(なる)・つら(ねる)・なら(べる)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 6画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 8級
- 履修学年
- 小学校3年生
- 「列」の意味
-
①連なる。連ねる。並べる。「列記」「列車」「直列」
②きれいに並んだ形。れつ。ならび。「行列」「隊列」
③並んでいるものに加わる。参加する。「参列」「列席」
④順序。段階。「序列」「同列」
⑤多くの。諸々の。たくさんの。「列国」「列強」
刺
-
書き順を見る
-
- 音読
- シ・セキ
- 訓読
- さ(す)・ささ(る)・そし(る)・とげ・なふだ
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「刺」の意味
-
①さす。先が鋭く尖った物を突き立てる。「刺客」「刺激」「串刺し」
②謗(そし)る。なじる。対象の欠陥を非難する。「風刺」
③とげ。針(はり)。「棘刺」「有刺鉄線」「刺子」
茎
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケイ・コウ・ヨウ
- 訓読
- くき・なかご
- 部首
- 艹(くさかんむり)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「茎」の意味
-
①刀の柄。なかご。器の柄。
②くき。植物のくき。「根茎」「花茎」「根茎」
③柱。幹。元。「歯茎」
日本刀の茎(なかご)とは
茎の形状や種類などについて、詳しくご紹介します。
濟
-
書き順を見る
-
- 音読
- セイ・ザイ・サイ
- 訓読
- す(む)・す(ます)・すく(う)・な(す)・わた(す)・わた(る)
- 部首
- 水 氵 氺(みず・さんずい・したみず)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「濟」の意味
-
①すむ。すます。成し遂げる。仕上げる。「未濟」「既濟」「濟美」
②水を渡る。たすける。すくう。「濟生」「濟世」「濟度」
③数が多くさかんな様子。美しい様子。立派な様子。「濟濟」「多士濟」
④中国の川の名。済水(せいすい)。
薺
-
書き順を見る
-
- 音読
- セイ・シ・ザイ・ジ
- 訓読
- なずな・はまびし
- 部首
- 艸 艹(くさ・くさかんむり・そうこう)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「薺」の意味
-
①なずな。ぺんぺん草。アブラナ科の越年草。
②はまびし。つる草の一種。
鎬
-
書き順を見る
-
- 音読
- コウ
- 訓読
- しのぎ・なべ
- 部首
- 金(かね・かねへん)
- 画数
- 18画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「鎬」の意味
-
①しのぎ。刀の刃と峰との境にある盛り上がった線。「鎬地」「鎬筋」「鎬を削る」
②鍋(なべ)。炊事に用いる器。
鎬(しのぎ)とは
鎬の機能やバリエーションについて詳しくご紹介します。