-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「い」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「い」/ホームメイト
50音「い」検索結果一覧
50音順[ 1〜9件/9件 ]
㓛
-
書き順を見る
-
- 音読
- コウ・ク
- 訓読
- いさお
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 5画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 7級
- 履修学年
- –
- 「㓛」の意味
-
①いさお。手柄。成果。実績。「功績」「功労」「武功」
②働き。効き目。「奏功」
③工夫。鍛錬。「気功」「功夫」
吩
-
書き順を見る
-
- 音読
- フン
- 訓読
- いいつ(ける)・ふ(く)
- 部首
- 口(くち・くちへん)
- 画数
- 7画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「吩」の意味
-
①命令する。言い付ける。指図する。「吩咐」
②息を吹く。吐く。吹き出す。吐き出す。
到
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ
- 訓読
- いた(る)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「到」の意味
-
①いたる。目的地に行き着く。「到達」「未到」「殺到」
②至りつくす。ゆきとどく。ぬかりない。「到底」「味到」「周到」「懇到」「精到」
忿
-
書き順を見る
-
- 音読
- フン・ブン
- 訓読
- いか(る)
- 部首
- 心(こころ)
- 画数
- 8画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「忿」の意味
-
①いかる。怒る。憤る。「忿怒」「一朝之忿」「忿忿之心」
柄
-
書き順を見る
-
- 音読
- ヘイ・ヒョウ
- 訓読
- がら・え・つか・いきお(い)
- 部首
- 木(き・きへん)
- 画数
- 9画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「柄」の意味
-
①日本刀を握って掴むための部分。
②え。つか。取手。手で握る部分。「長柄」「葉柄」
③勢い。権力。強い力。「横柄」「権柄」「政柄」
④たね。材料。「話柄」
⑤がら。性質。性格。品位。品格。「人柄」「銘柄」
⑥がら。模様。「絵柄」
⑦体格。体つき。「大柄」
日本刀の柄とは
「日本刀の柄とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
剞
-
書き順を見る
-
- 音読
- キ・イ
- 訓読
- きざ(む)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 10画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「剞」の意味
-
①刻む。彫刻する。彫る。「剞刻」
②彫刻などに用いる刃が曲がった小刀。
㓗
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケツ
- 訓読
- いさぎよ(い)・きよ(い)
- 部首
- 冫(にすい)
- 画数
- 14画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- –
- 履修学年
- –
- 「㓗」の意味
-
①いさぎよい。清い。汚れない。
②いさぎよくする。清く正しくする。
潔
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケツ・ケチ
- 訓読
- いさぎよ(い)・きよ(い)
- 部首
- 水 氵 氺(みず・さんずい・したみず)
- 画数
- 15画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「潔」の意味
-
①いさぎよい。清い。汚れがなくきれい。「潔斎」「潔癖」「清潔」
②清く正しくする。汚れのない心。「潔白」「高潔」
齋
-
書き順を見る
-
- 音読
- サイ・シ
- 訓読
- いつ(く)・つつし(む)・とき・ものいみ
- 部首
- 示 礻(しめす・しめすへん・ねへん)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「齋」の意味
-
①いつく。いつき。いわう。物忌(ものいみ)をする。心身を清めて飲食を慎んで神に仕える。「齋戒」「潔齋」「齋戒沐浴」
②部屋。物忌のための部屋。書を読むための部屋。「山齋」「書齋」
③祭事を行う。「齋宮」「齋主」
④精進料理。僧の食事。「齋食」
⑤書斎の名。雅号・芸名に付ける語。「仁齋」「六無齋」「一刀齋」