全国の街道・宿場町

四国の街道・宿場町
/ホームメイト

四国の街道・宿場町 四国の街道・宿場町
文字サイズ

旧街道は、日本の各地に整備されていた古来の道です。江戸幕府によって整備された「五街道」が有名ですが、それ以外にもたくさんの旧街道が日本各地に残存。今回は、かつて四国に整備されていた旧街道をご紹介します。四国と淡路島を繋ぐ役割も果たしていた「阿波五街道」と、愛媛の城下町を繋いだ「大洲街道」について、それぞれ詳しくご紹介します。

阿波五街道

阿波五街道の歴史

阿波五街道は、江戸時代徳島藩(現在の徳島県と兵庫県淡路島)の藩主となった蜂須賀家(はちすかけ)によって整備された街道。

1585年(天正13年)に「蜂須賀家政」(はちすかいえまさ)が築城した「徳島城」(徳島県徳島市)を起点に、隣国の土佐国(現在の高知県)や伊予国(現在の愛媛県)、讃岐国(現在の香川県)などに繋がっていました。

三方を山に囲まれている地形のため、隣国への往来も困難だった阿波国(現在の徳島県)。徳島の城下町と阿波国内各地の往来をスムーズにしたのが、阿波五街道でした。

かつての阿波五街道は、今でも国道や県道として使われている道も多数あり、時代を経ても人々の交通の便を支えているのです。阿波五街道には、その名の通り5つの道がありました。詳しくご紹介します。

阿波五街道

阿波五街道

淡路街道
「淡路街道」は徳島城の鷲の門を起点に、撫養岡崎(むやおかざき:現在の徳島県鳴門市)にある船乗り場までを繋いだ約16kmの街道。撫養岡崎は商業港として栄えており、淡路国福良(現在の兵庫県三原郡)に船で渡る拠点でもありました。
讃岐街道

「讃岐街道」は、徳島から讃岐国を繋いだ街道。徳島城・鷲の門を起点に佐古・蔵本・島田(すべて現在の徳島県徳島市)を経由し、大坂峠(現在の徳島県鳴門市)を越えて讃岐国馬宿(現在の香川県東かがわ市)に至る道のりです。途中の大寺(現在の徳島県板野郡)では、後述する「撫養街道」(むやかいどう)と交差しています。

讃岐街道が整備された当時は、旅行の自由が制限されていた時代。旅をするには身分証明書となる往来手形が必要で、特に国を跨ぐ際には厳しい検査を受けなければなりませんでした。

讃岐に出入国する人の検査を行っていたのが、讃岐国境にあった大坂村(現在の徳島県板野郡)の「大坂口御番所」(おおさかぐちごばんしょ)。この番所を通過するには通行許可書である通行手形が必要で、旅人は持ち物まで取り調べられました。

1644年(正保元年)に設置されて以降、1872年(明治5年)までの約230年間取り締まりを行っていた大坂口御番所。番所自体は取り壊されてしまいましたが、代々番所の役人を務めていた村瀬家の住居は「大坂口御番所跡」(徳島県板野郡)に今も残っています。

撫養街道
撫養街道は、四国4県に跨って流れる一級河川「吉野川」の北側を通る街道で、「川北街道」とも呼ばれた街道。全長約85kmの道のりは撫養(徳島県鳴門市)を起点に、州津の渡し(しゅうづのわたし:現在の徳島県三好市)で吉野川の南側に渡り、「伊予街道」と合流。阿波国を南北方向に縦断する街道でした。
伊予街道

伊予街道は、吉野川の南側にあった約80kmの街道。吉野川を挟んで、撫養街道と並行していました。徳島城・鷲の門を起点に、上鮎喰(かみあくい :現在の徳島県徳島市)や州津の渡し、佐野(現在の徳島県三好市)などを経由して、伊予国との境に至ります。

伊予街道の川島(現在の徳島県吉野川市)や池田(現在の徳島県三好市)は、陸路と水路が交わる交通の要所。多くの商人や店が集まり、賑わいを見せていました。

土佐街道
「土佐街道」は、阿波国の南側を通って土佐国に至る約52kmの街道です。徳島城・鷲の門を起点に、大谷(現在の徳島県小松島市)や福井(現在の徳島県阿南市)、浅川(現在の徳島県海部郡)などを経由する道のり。途中には18ヵ所の川と6ヵ所の坂があり、難所の多い街道でした。

阿波五街道にある観光地の紹介

徳島中央公園
旧徳島城表御殿庭園

旧徳島城表御殿庭園

「徳島中央公園」(徳島県徳島市)は、阿波五街道の起点となった徳島城の跡地に作られた公園。園内には、一旦は焼失したものの、1989年(平成元年)に復元された鷲の門があります。

徳島城博物館」や「旧徳島城表御殿庭園」など、歴史に触れられる設備も多数。公園内の徳島城跡は、2006年(平成18年)に国指定史跡となりました。

大洲街道

大洲街道の歴史

「大洲街道」(おおずかいどう)は、松山と大洲(ともに現在の愛媛県)を結んだ街道です。起点となるのは、「松山城」(現在の愛媛県松山市)の西北端にあたる札の辻(ふだのつじ)。

そこから松前(まさき:現在の愛媛県伊予郡)、現在の愛媛県伊予市にあたる郡中(ぐんちゅう)や上灘(かみなだ)、犬寄峠(いぬよせとうげ)、中山を経由し、内子(うちこ:現在の愛媛県喜多郡)、新谷(にいや:現在の愛媛県大洲市)を通って城下町として栄えた大洲に至ります。

かつては、飛脚や香川県仲多度郡にある「金刀比羅宮」(ことひらぐう)を参詣する人、四国にある88ヵ所の霊場を回る遍路をする人などが通った街道です。

大洲街道にある宿場町

中山宿
中山宿は、大洲街道の中でも随一の難所である犬寄峠を越えて最初にある宿場町。江戸時代から、栗の名産地としても有名でした。
内子宿
内子宿は、金毘羅宮の参詣や四国遍路に向かう人々の拠点として栄えた宿場町。1982年(昭和57年)には、四国で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。古い町並みが残る内子には、大洲街道が賑わっていた当時の趣が残されています。
大洲街道

大洲街道

大洲街道にある観光地の紹介

松山城
松山城(愛媛県松山市)

松山城(愛媛県松山市)

松山城は、大洲街道の起点となった松山にある城。標高132mの勝山に建つ城で、ロープウェイ・リフトで登ることができます。

日本に12ヵ所しかない、天守が残っている城のひとつ。2006年(平成18年)には「日本の歴史公園100選」にも選ばれました。

大洲城
大洲城

大洲城

大洲城」(愛媛県大洲市)は、大洲街道の終着点である大洲にある城。鎌倉時代に「宇都宮豊房」(うつのみやとよふさ)によって築城され、その後、築城の名手としても知られる「藤堂高虎」(とうどうたかとら)によって修築がなされました。

明治維新後、大部分の建築物が破却された大洲城。一部保存されていた天守閣も1888年(明治21年)に老朽化により解体されましたが、2004年(平成16年)に復元されました。

城跡一帯は愛媛県の指定史跡になっており、場内にある複数の建造物が国の重要文化財に指定されています。

四国の街道・宿場町をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「全国の街道・宿場町」の記事を読む


北海道・東北地方の街道・宿場町

北海道・東北地方の街道・宿場町
「東海道」や「中山道」に代表される街道の多くは、江戸時代に整備されました。旅人や大名の参勤交代などで多くの人々が行き交うことにより、街道沿いには「宿場町」が発展。月日が流れてもなお、当時の街道や宿場町の面影を残す場所が全国にいくつか残されています。北海道・東北地方の街道、及び宿場町についてご紹介。代表的な宿場町と近隣の観光名所についてご紹介します。

北海道・東北地方の街道・宿場町

関東地方の街道・宿場町

関東地方の街道・宿場町
関東地方には、江戸を拠点に全国へと延びる街道の沿線都市として古くから栄えてきた歴史があります。今回は、関東地方を通る街道のうち、五街道の「日光街道」と「甲州街道」、五街道に付随する街道として重宝されてきた「水戸街道」と「陸前浜街道」をピックアップ。歴史の中で果たしてきた役割や街道とともに発展した宿場町、街道沿線にある観光地をご紹介します。人や物を運ぶために不可欠な存在だった街道。街道にまつわる歴史を知れば、関東地方が形成される過程が見えてくるでしょう。

関東地方の街道・宿場町

北陸・信越の街道・宿場町

北陸・信越の街道・宿場町
古来より日本では、街道を用いて当時の中央政権から通達を得ていたり、他県と交流する機会を設けたりしていました。そのため、街道は全国に整備されており、今回ご紹介する北陸・信越エリアでも街道が整備されています。一般的に、北陸とは北陸3県の富山県と福井県、石川県を指し、信越とは長野県と新潟県を指します。北陸・信越を代表する街道は、「北陸道」、「三国街道」(みくにかいどう)、「北国街道」(ほっこくかいどう)。今回はこの3つの街道の歴史や宿場町、観光地について詳しくご紹介します。

北陸・信越の街道・宿場町

中部地方・東海地方の街道・宿場町

中部地方・東海地方の街道・宿場町
江戸と京都をつなぐ「東海道」や「中山道」が通る中部地方・東海地方は、交通や物流の要所として発展してきました。宿場町の数も多く、当時の街道や宿場町の面影を残す場所がいくつも現存しています。ここでは、中部地方・東海地方の街道、及び宿場町についてご紹介。また、近隣の観光名所についても取り上げます。

中部地方・東海地方の街道・宿場町

関西地方の街道・宿場町

関西地方の街道・宿場町
平城京や平安京の時代を経て、戦国時代には武将達が拠点を置いた関西地方。関西地方には、古くから各所を繋いだ街道が存在しました。街道の歴史を知ることで、関西の基礎が見えてきます。今回は、かつてあった関西地方の街道から、「若狭街道」「西近江路」(にしおうみじ)「山辺の道」「伊賀街道」「熊野街道」をご紹介。日本最古の道と言われる街道から戦国武将が歩いた道、さらには大勢の人々の信仰を集めた街道の歴史を紐解いていきます。

関西地方の街道・宿場町

中国地方の街道・宿場町

中国地方の街道・宿場町
江戸時代には「東海道」や「中山道」などの五街道の他に、地方と都を結ぶ脇街道も整備されました。なかには、五街道に匹敵する規模の宿場町や人通りがあった街道も存在。ここでは、中国地方の街道、及び宿場町についてご紹介するとともに、近隣の観光名所を取り上げます。

中国地方の街道・宿場町

九州の街道・宿場町

九州の街道・宿場町
日本各地にある街道は、江戸時代に参勤交代のために整備された道もありますが、古くは飛鳥時代から整備されていました。 今も昔も生活の一部であり、物資を輸送したりなど、生活を潤すために大変重要な役割を果たしてきた街道。今回は、数ある街道の中から九州に存在した旧街道の歴史や宿場町、おすすめの観光地などについて詳しくご紹介します。

九州の街道・宿場町

注目ワード
注目ワード