「久明親王」(ひさあきしんのう)は、初代将軍「源頼朝」亡きあとに鎌倉幕府を支配した北条氏によって擁立された8代目の鎌倉将軍です。北条氏は、自らは将軍にならず、幼い将軍を擁立し、自分達は「執権」(しっけん:将軍を補佐する役職)として幕府を思い通りに動かし続けてきました。
しかし時代が進むうちに、「得宗」(とくそう:北条氏の中でも執権を世襲した、最も有力な一族)とそれ以外の北条氏や御家人との間で権力をめぐって激しい対立が起こり始めます。また当時、朝廷の内部でも2つの勢力が天皇の座をめぐって対立していました。そんな混とんとした状況の中で、押し出されるように鎌倉幕府8代将軍になったのが久明親王だったのです。
久明親王
久明親王は89代「後深草天皇」(ごふかくさてんのう)の第6皇子です。当時、朝廷内部は2つの派閥に分かれて互いににらみあっていました。
そのきっかけを作ったのは88代「後嵯峨天皇」(ごさがてんのう:後深草天皇の父)です。
後嵯峨天皇は「上皇」(じょうこう:天皇を辞したあとの尊称)となって「院政」(いんせい)を開始するため、在位4年で子の後深草天皇に譲位(じょうい:天皇位を譲ること)します。平安時代以降、天皇ではなく上皇が朝廷の最高権力者だったのです。
両統迭立と鎌倉将軍
ところが譲位したあとで後嵯峨天皇は6歳下の弟「恒仁親王」(つねひとしんのう)の方がかわいくなり、後深草天皇に無理やり譲位させて90代「亀山天皇」を誕生させます。
このとき後深草天皇(譲位後は後深草上皇)は17歳、亀山天皇は11歳。これがきっかけとなり、後深草上皇派と亀山天皇派という2つの派閥が誕生。そして当時、両天皇が住んでいた場所から、後深草上皇派は「持明院統」(じみょういんとう)、亀山天皇派は「大覚寺統」(だいかくじとう)と呼ばれ、次の天皇の座をめぐる兄弟の熾烈な争いが始まりました。
1274年(文永11年)、亀山天皇は我が子の91代「後宇多天皇」に譲位。これを不服とした後深草上皇は、幕府に何とかしてほしいと陳情しています。しかしその頃の幕府は1回目の「元寇」(モンゴル帝国による日本侵攻)への対応でそれどころではありません。
8代執権「北条時宗」(ほうじょうときむね)は明確な決着を避けて「交互に天皇を出しなさい」と命じています。それから約半世紀にわたって、互いの派閥からほぼ交互に天皇が即位することになりました。これを「両統迭立」(りょうとうてつりつ)と言います。
この状況の中、少しでも自派に有利になるよう、両党は幕府との関係強化を図りました。1289年(正応2年)に7代将軍「惟康親王」が謀反の疑いありとして都に送り返されたあと、8代将軍として14歳の久明親王が迎えられましたが、久明親王は後深草上皇の子で92代「伏見天皇」の弟にあたります。これは、幕府との関係強化を狙った持明院統側が幕府に働きかけて実現したものと考えられています。
一方の幕府内でも激しい権力争いが起こっていました。当時、幕府で北条氏に次ぐナンバー2の座にいたのが、鎌倉時代初期から続く有力御家人・「安達氏」(あだちし)です。
「比企氏」(ひきし)、「三浦氏」(みうらし)などの有力御家人が北条氏と敵対して滅ぼされたのに対し、安達氏は北条氏と縁戚関係を結ぶことで家を存続させてきました。このときの当主「安達泰盛」(あだちやすもり)の娘は北条時宗の后です。
一方、幕府の政策は、得宗が指名した「御内人」(みうちびと)と呼ばれる集団が合議で決定していました。当時、御内人のトップは「平頼綱」(たいらのよりつな)という武将。平頼綱にとって、北条氏の縁戚ということで権威を誇る安達泰盛は目障りな存在でしかありません。
北条貞時
そこで平頼綱は安達氏の抹殺に動き始めます。1284年(弘安7年)に北条時宗が没すると、その子「北条貞時」(ほうじょうさだとき)が14歳で9代執権に就任。
翌年、平頼綱は、安達泰盛が謀反を起こそうとしていると北条貞時に密告します。何も知らない北条貞時は、驚いて安達泰盛の討伐を命令。
これを受け、平頼綱は安達泰盛をはじめ一族全員を殺してしまいました。これを「霜月騒動」(しもつきそうどう)と言います。
こうして幕府ナンバー2のポジションを手に入れた平頼綱でしたが、1293年(永仁元年)には仲が悪かった自身の子の密告により、北条貞時の軍によって討たれてしまいました。これは「平禅門の乱」(へいぜんもんのらん)と呼ばれます。
1301年(正安3年)、鎌倉上空にハレー彗星が飛来したことを不吉な予兆とみて、北条貞時は執権の座を従兄弟の「北条師時」(ほうじょうもろとき)に譲って出家(しゅっけ:仏僧となること)します。しかし天皇位を退いたあとでも上皇として力を保った朝廷と同様に、北条貞時は出家後も政治の実権は握ったままでした。
1305年(嘉元3年)、今度は北条氏の中でもナンバー2であった「連署」(れんしょ:執権と並んで将軍を補佐する役職)の「北条時村」(ほうじょうときむら)が何者かに射殺されます。最初、これは久明親王の命令だと噂されましたが、久明親王にはわざわざ連署を殺す理由がありません。のちに北条貞時の従兄弟であった「北条宗方」(ほうじょうむねかた)が、連署の座を狙って起こした犯行であることが判明。
その結果、北条宗方も誅殺されました。事件が起こった元号から、これを「嘉元の乱」(かげんのらん)と呼びます。こうした一連の騒動により、執権・北条貞時の周囲にいた実力者はすべていなくなり、北条貞時の権力が強化されました。しかしそれと同時に、御家人達の影響力も相対的に強くなっていったのです。
朝廷と幕府のこうした混乱をよそに、久明親王は穏やかな日々を過ごしていました。「冷泉為相」(れいぜいためすけ:母は十六夜日記[いざよいにっき]を記した阿仏尼[あぶつに])を師と仰ぎ、3代「源実朝」(みなもとのさねとも)や6代「宗尊親王」などと同様に歌道に傾倒。
当時は鎌倉武士の中でも和歌が隆盛で、久明親王は自邸に多くの御家人を集めて歌会を催すなど、鎌倉歌壇において中心的な役割を果たしました。
また久明親王は優れた和歌の才能を持っており、「新後撰和歌集」(しんごせんわかしゅう)や「玉葉和歌集」(ぎょくようわかしゅう)、「続千載和歌集」(しょくせんざいわかしゅう)など8つの「勅撰集」(ちょくせんしゅう:天皇の命で編纂された和歌集)に22の歌が掲載されています。
平和な日々は長く続かず、久明親王は1308年(延慶元年)に北条氏によって将軍職を解かれ、都に送り返されました。
鎌倉将軍は先々代の宗尊親王、先代の惟康親王とも謀反の疑いをかけられて罪人同様の扱いで鎌倉を追われたのに対し、久明親王は単純に31歳となり、そろそろ次の将軍へと世代交代を図るためでした。そのため久明親王が都に送られたあとも幕府との関係は良好で、1328年(嘉暦3年)に久明親王が亡くなったとき、幕府は鎌倉で盛大な法要を行っています。