「行安」(ゆきやす)は、平安時代末期から明治時代に、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県)で作刀した波平一派の刀匠。姿は踏張りの強い腰反りで、茎は薙子股になる。
刃文は小沸出来の細直刃で匂口がうるみ、鎺元で焼き落としにしており、地鉄は板目に柾目や大肌が交じります。
初代行安の代表作は、京都国立博物館に所蔵されている「波平行安」の太刀1振。
「笹貫」(ささぬき)の号を持つ銘品であり、波平刀工の伝統を現在に伝えており、銘は初代が「行安」、「波平行安」、2代目が「波平行安」、「薩州住人波平行安」に切りました。