ほうじょうじまさひろ
「相州伝」(そうしゅうでん)の名工「貞宗」(さだむね)には、「貞宗三哲」と称される高弟がいました。そのひとり「法城寺国光」(ほうじょうじくにみつ)が属した「但州法城寺派」の末裔が、「法城寺正弘」(ほうじょうじまさひろ)です。
本名は「滝川三郎太夫」(たきがわさぶろうだゆう)と名乗っており、但馬国(現在の兵庫県北部)から江戸に移住し、「江戸法城寺派」を打ち立てた人物です。「江戸新刀」の第一人者でありながら、派閥形成の手腕も発揮。数十名にも及ぶ刀工を束ねます。その権勢は江戸市中随一を誇り、江戸幕府のあらゆる鍛冶業務を許されるほど絶大でした。
一時は常陸国(現在の茨城県)の「徳川光圀」(とくがわみつくに)に招かれ、水戸でも作刀しています。作風は江戸新刀らしく、反りが浅い先細りの姿。その刃文は、同時代に活躍した「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)に似た「互の目乱」(ぐのめみだれ)や、「沸本位」(にえほんい)の「広直刃」(ひろすぐは)などが特長です。