弘行は、筑前国(現在の福岡県北西部)「左文字」(さもんじ)一門の刀工。南北朝時代に活躍した「左文字」は、正宗十哲のひとりに数えられる名工です。その一門もまた師風を受け継いで、五箇伝の中で修得がもっとも難しいとされる相州伝の神髄を究めており、それぞれが名品を残しています。
同一門の作風は、地刃共に明るく冴え、刃文は沸本位の互の目乱れを基本とし、これに良質な沸が付きます。また、刃中には、金筋・砂流しがかかるなど多種多様な働きが見られ、帽子は先が火焰風に尖り、迫力が感じられる物になります。
かたな (きんぷんめい) ひろゆき りんが (かおう)