本刀は、鳥取藩32万石の池田家に伝来した、2代「国包」(くにかね)の名刀です。
盛岡藩主「南部重信」(なんぶしげのぶ)の娘「式姫」が、池田家2代藩主「池田綱清」(いけだつなきよ)と結婚するとき、柾目(まさめ)鍛えで返りのない焼詰帽子(やきつめぼうし:刃文が刃先まで延びて下へ戻らない)を得意とする国包なら、「嫁入り先から戻ってこない」ので縁起が良いと、重信が本刀を式姫に持って行かせたと伝えられています。
本刀の地鉄(じがね)は柾目肌良く詰み、地沸(じにえ)つき。地景(ちけい)細かく入り、刃文は浅い湾れ(のたれ)の直刃(すぐは)に、小互の目(こぐのめ)が交じります。二重刃(にじゅうば:刃文が二重に見える働き)ごころと変化があり、匂深く、匂口明るく冴える出来栄えが特色。2代国包が最も実力を発揮していた頃に作られた、代表的な1振です。