刀工の龍泉貞次は明治35年、愛媛県に生まれました。月山貞一・貞勝の門人です。大正年間より古刀を研究し、五箇伝に精通していました。
昭和13年(1938年)、第一回刀剣展にて内閣総理大臣賞を受賞。戦後は皇室関連の作刀を多数行ないました。伊勢神宮式年遷宮の御宝御神刀も作刀しており、昭和30年(1955年)、これらの活動と成果が評価され、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。刀匠としては初の人間国宝になります。
昭和34年(1959年)、明仁天皇ご成婚に際して美智子皇太子妃(当時)の守り刀をはじめ、昭和40年(1965年)の礼宮文仁親王に至るまで、美智子皇太子妃所生の皇男子の守り刀を鍛え続けました。