「桜井正次」は、明治時代に、宮内省御用刀工に選ばれた名工です。禅を学び、銘に吉祥を意味する「卍」(まんじ)の文字を切ることから、「まんじ正次」とも呼ばれています。「泰龍斎寛次」に鍛刀を学び、「二代固山宗次」の門人となり、「金剛斎」とも名乗りました。「有栖川宮威仁」(ありすがわのみやたけひと)親王の相手鍛冶として兵庫県の舞子で鍛刀し、鍛錬術を奉授したことでも有名です。
作風は、二代固山宗次が得意とした備前伝を踏襲。刀姿優美で、地鉄は小板目肌がよく詰み、刃文は直刃(すぐは)に互の目(ぐのめ)、足入り、匂口明るく、見事です。