• 未鑑定
  • 明治時代

かたな めい ありすがわのみやけきくもん まんじ さくらいまさつぐきんさく
めいじよんじゅうにねんはちがつきちじつ

刀 銘 (有栖川宮家菊紋) 卍 桜井正次謹作
明治二二十二年八月吉日 /ホームメイト

刀 銘 (有栖川宮家菊紋) 卍 桜井正次謹作 明治二二十二年八月吉日

「桜井正次」は、明治時代に、宮内省御用刀工に選ばれた名工です。禅を学び、銘に吉祥を意味する「卍」(まんじ)の文字を切ることから、「まんじ正次」とも呼ばれています。「泰龍斎寛次」に鍛刀を学び、「二代固山宗次」の門人となり、「金剛斎」とも名乗りました。「有栖川宮威仁」(ありすがわのみやたけひと)親王の相手鍛冶として兵庫県の舞子で鍛刀し、鍛錬術を奉授したことでも有名です。

作風は、二代固山宗次が得意とした備前伝を踏襲。刀姿優美で、地鉄小板目肌がよく詰み、刃文直刃(すぐは)に互の目(ぐのめ)、入り、匂口明るく、見事です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 (有栖川宮家菊紋) 卍 桜井正次謹作 明治二二十二年八月吉日」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
明治時代
(現代刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
桜井正次
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
有栖川宮家 →
高松宮家伝来 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
69.7
反り 反り
(cm)
1.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 (有栖川宮家菊紋) 卍 桜井正次謹作 明治二二十二年八月吉日」は明治時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード