本太刀は戦国時代の武将「松平親長」(まつだいらちかなが:岩津松平家)の愛刀と言われています。のちに、桜井松平家に伝来した、備前長船家助の1振です。
松平家は三河国加茂郡松平郷(現在の愛知県豊田市松平町)の小豪族であり、のちに江戸幕府の征夷大将軍となった徳川家の母体。室町時代は伊勢氏の被官として活躍し、江戸時代は将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となりました。
また、備前長船家助は、大宮盛景門人と伝わっている小反り派に属する名工です。「小反り派」とは、大流派に属さず個人作家として作刀した一派のこと。家助の作風は、室町初期、応永年間の備前から始まる腰開きの刃文に棒映り立つ華やかな刃文で、見所の多い名刀。斬れ味でも良業物となっています。