• 特別保存刀剣
  • 江戸時代 初期

かたな めい ひだのかみふじわらのうじふさ

刀 銘 飛騨守藤原氏房 /ホームメイト

刀 銘 飛騨守藤原氏房

本刀は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて尾張国(現在の愛知県西部)で活動した「飛騨守氏房」(ひだのかみうじふさ)が鍛えた刀。「相模守政常」(さがみのかみまさつね)、「伯耆守信高」(ほうきのかみのぶたか)とともに「尾張三作」(おわりさんさく)に数えられます。

飛騨守氏房は、美濃国の関(現在の岐阜県関市)出身の刀工で「織田信長」(おだのぶなが)の抱え鍛冶を務めた「若狭守氏房」(わかさのかみうじふさ)の子。1578年(天正6年)ごろ11歳で「織田信孝」(おだのぶたか)の小姓(こしょう:主君の雑用を務める武士)となりますが、織田信孝が「賤ヶ岳の戦い」(しずがたけのたたかい)に敗れて自害したことなどを受け、刀工に転身。父の若狭守氏房に入門し、父の死後は信高について修行しました。

1592年(天正20年)、氏房、政常、信高の3人は「豊臣秀次」(とよとみひでつぐ)からそれぞれ受領名を与えられ、氏房は「飛騨守氏房」と名乗るようになります。また、豊臣氏から徳川氏へ政権が交代する中で、尾張国では「清洲越し」や尾張藩の成立など大きな動きがありましたが、氏房達尾張刀工は時代の変化に合わせて拠点を名古屋へ移し、尾張藩の武士のために作刀し続けたのです。

本刀は、鎬造り(しのぎづくり)に中鋒/中切先鎬高い、均整の取れた姿で、地鉄板目肌が流れて肌立ち、地沸は厚く付いて地景がよく入る他、飛焼や湯走りも見られます。刃文刃縁よく付いて匂口が深い湾れ交じり互の目で、刃中にはが入り、金筋砂流しもかかっています。帽子は焼き深く湾れ込み、先は小丸風に長く返ります。地沸が強く、飛焼風の湯走りが多数見られる点や、湾れ刃や互の目刃を焼く点は、氏房の典型的な作風で、健全で真面目な1振です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 飛騨守藤原氏房」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代 初期
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
飛騨守氏房
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
68.2
反り 反り
(cm)
1.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 飛騨守藤原氏房」は江戸時代 初期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード