「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)は、「源義経」(みなもとのよしつね)の愛妾「静御前」(しずかごぜん)が使用した物と同型の薙刀(長刀:なぎなた)で、別名として「男薙刀」(おとこなぎなた)とも言われています。刀身(とうしん)は反りが浅く身幅(みはば)の先が狭い、「菖蒲造」(しょうぶづくり)と呼ばれる、日本刀に似た実戦的な形状です。なお、対照的な薙刀には、儀礼用にも使われた「巴形薙刀」(ともえがたなぎなた)があります。
薙刀は、平安時代後期より使用され、大和国(現在の奈良県)には薙刀を作る刀工も多数存在。主に僧兵達が用いていました。室町時代以降、集団戦が増えると、薙ぎ払うようにして攻撃する薙刀は味方を傷付ける心配から衰退して主武器が槍(やり)へと移行。その後、戦乱が落ち着いた江戸時代に入ると「静流」、「巴流」といった薙刀術が確立され、武家の婦女における護身術として広まりました。なお、静流は源義経が剣術を応用した薙刀術を、静御前に伝えたことより始まったとされています。
静形薙刀の例としては、小浜藩(おばまはん:現在の福井県)の初代藩主「京極高次」(きょうごくたかつぐ)が所持していた「薙刀 銘 和泉守兼定作」(なぎなた めい いずみのかみかねさださく)が有名です。室町時代後期に活躍した、美濃国(現在の岐阜県南部)の名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)による物で、華やかな刃文(はもん)も美しく「鬼夜叉」(おにやしゃ)の号(ごう)が付けられています。