本大刀(たち)は、2頭の竜を図案化した「双竜銜玉環頭」(そうりゅうかんぎょくかんとう)と倒卵形(とうらんけい:卵を逆さにした形)の鍔(つば)という特徴を持つ刀剣です。この刀剣のサイズは、刃長が68.3cm、柄長が19.4cm、鞘長が92.1cmとなっており、総長は118.8cmあります。
本大刀が作られた正確な時期は分かっていません。古墳時代末期(飛鳥時代)の7世紀前半ではないかと推測されており、日本最古の伝世品(でんせいひん:出土品ではなく、長く世に伝えられてきた美術品)とも言われています。
本大刀のもともとの所持者についても分かっていませんが、高知県高岡郡日高村の「小村神社」において、古来御神体として本殿奥深くで祀られていました。
1956年(昭和31年)6月28日に、本大刀は国の重要文化財となり、その2年後の1958年(昭和33年)2月8日には、国宝に指定。現在でも、小村神社の所蔵となっており、11月15日の秋季大祭のときだけ一般にも公開されています。