刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
小柄
江戸時代
本小柄の意匠は2つの武具。ひとつは采配(さいはい)、もうひとつは指揮棒、もしくは鉄鞭(てつべん)と考えられます。
地金(じがね)は、表が赤銅(しゃくどう:銅に金を加えた合金)、魚々子地(ななこじ:刃の先が小円の鏨(たがね)を用いて、金属の表面に魚の卵のような細かい粒を一面に打ち込む技法)。
裏は赤銅研磨地です。美しい魚々子地に、采配と指揮棒が据紋象嵌(すえもんぞうがん:立体的な造形に加工した金属をはめ込む技法)色絵で見事に表現されています。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「目貫・小柄・笄・縁頭写真」の「小柄 武具図」の詳細ページでは、小柄 武具図の写真・画像や鑑定区分、種別を確認できます。写真・画像はクリックで拡大することも可能です。実用性だけでなく、装飾性も高い小柄 武具図の美しさをぜひご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。