本小柄は、柊鰯(ひいらぎいわし)の図があしらわれています。柊鰯は、節分のときに玄関に飾る物。魔除けの意味を持っています。
地金(じがね)は、表が赤銅(しゃくどう:銅に金を加えた合金)研磨地、裏は四分一(しぶいち:銅と銀の合金で、金を混ぜることもある)の五月雨鑢地(さみだれやすりじ)。
立体的な造形に加工した金属をはめ込む「据紋象嵌」(すえもんぞうがん)色絵、毛彫(けぼり)の技法が用いられています。鰯の目には青貝が使われている面白い作です。「濱野矩随」(はまののりゆき:江戸時代の彫金家で、3代続いた)の銘があります。