陣羽織
江戸時代
ふじわもんじんばおり 藤輪紋陣羽織/ホームメイト

色鮮やかな朱色の生地に、襟、裏地部分は豪華な金色があしらわれた、煌びやかな陣羽織です。
陣羽織とは、武士が陣中で当世具足の上に着用する上着のこと。絢爛豪華に着飾ることで、敵・味方に対して威厳を表しました。
本陣羽織の生地は「呉呂服連」(ごろふくれん)。オランダから輸入された、ラクダ毛、山羊毛、羊毛などを用いた毛織物です。背中部分に施されている家紋は「藤輪紋」(ふじわもん)。その下にある文様は「玄武」(げんぶ)です。
「藤輪紋」は、藤の花や葉を図案化した文様で、藤原氏の支流が用いていたと考えられる家紋。また「玄武」とは、亀の甲羅に蛇が絡む図柄のことで、古代中国における北方の守護神を表したもの。このことから、本陣羽織は北方の守護神を敬っていた藤原氏支流の武士がまとっていた1点だと考えられます。