陣笠
江戸時代
まるにうめばちもんじんがさ 丸に梅鉢紋陣笠/ホームメイト

本陣笠は、金色の「丸に梅鉢紋」が黒漆塗に映える平陣笠(ひらじんがさ)です。
梅の花は「菅原道真」(すがわらのみちざね)が好んだと言われ、「梅鉢紋」の文様は、道真公を祭る天神様や武家、公家が数多く使用。梅の花弁中心の形が、太鼓を叩く「バチ」に似ていることから名付けられています。
平陣笠は、桃山時代以前は足軽などの下級武士が防具として使用していましたが、江戸時代以降は、足軽よりも身分の高い下級武士や中級武士が、参勤交代の大名行列時や火消しの際に被りました。