陣笠
江戸時代
くろうるしぬりまるにいげたもんじんがさ 黒漆塗丸に井桁紋陣笠/ホームメイト

本陣笠は木製で、その鉢は浅く、表面、裏地共に黒漆が塗られています。正面に配されているのは、「金蒔絵」(きんまきえ:漆で描いた文様の上に、金粉を蒔き付ける加飾技法)で描かれた「丸に井桁紋」(まるにいげたもん)。
「井桁紋」は、姓に「井」の字が付く家で多く用いられ、その代表格は彦根藩(ひこねはん:現在の滋賀県彦根市)藩主「井伊家」(いいけ)。井伊家は、井桁紋を同家の替紋(かえもん:その家で定められた紋とは別の紋)として用いていました。その由来となったのは、井伊家の始祖が井戸の傍で生まれたという伝説。井桁の意匠が井戸を連想させることから、井伊家の替紋に採用されたと推測されています。
漆には剥げなどは見当たらず、保存状態は非常に良好です。
「井桁紋」は、姓に「井」の字が付く家で多く用いられ、その代表格は彦根藩(ひこねはん:現在の滋賀県彦根市)藩主「井伊家」(いいけ)。井伊家は、井桁紋を同家の替紋(かえもん:その家で定められた紋とは別の紋)として用いていました。その由来となったのは、井伊家の始祖が井戸の傍で生まれたという伝説。井桁の意匠が井戸を連想させることから、井伊家の替紋に採用されたと推測されています。
漆には剥げなどは見当たらず、保存状態は非常に良好です。