とんきょ帽

幕末

りゅうこまきえとんきょぼう 龍虎蒔絵とんきょ帽/ホームメイト

龍虎蒔絵とんきょ帽
「とんきょ帽」とは、幕末に西洋流軍学の影響によりつくられた、欧州の歩兵、騎兵が使用した背の高い帽子を真似た物。 表面は、黒漆塗りで金蒔絵、全面に描かれているのは雲龍と虎。雲や虎の舌には朱塗りも使われ、非常に迫力があり鮮やかです。
正面には、梅鉢紋、鍔状部分に丸二桔梗紋。裏面は朱塗りで、梅鉢紋、三ツ追い柏紋、菊紋が描かれています。梅鉢紋は、梅が好きだった菅原道真に由来する紋とのこと。 材質は、陣笠同様、鉄、皮革などが使用されます。通常、直径30cm、高さ25cmのサイズとのこと。このとんきょ帽は、さらに下方に開いて水平にし、鍔状になっています。

龍虎蒔絵とんきょ帽の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 とんきょ帽 推定制作時代 幕末
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「龍虎蒔絵とんきょ帽」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「龍虎蒔絵とんきょ帽」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード