陣笠
江戸時代 後期
ゆきわにたちばなもんつきじんがさ 雪輪ニ橘紋付陣笠/ホームメイト

本陣笠の正面には「雪輪ニ橘紋」が金蒔絵であしらわれています。
橘は、現在のみかんの原種で香りがよく、奈良時代には街路にも植えられていたとのこと。人徳があり奥ゆかしい人のことを、橘にたとえることもあったようです。
木は積雪に耐えてよく育つことから、雪輪との組み合わせが生まれたと考えられます。
本陣笠は木製で、浅い笠の形が作られています。表面は溜め塗り、裏面は朱塗り。保存状態は良好です。
陣笠
江戸時代 後期
本陣笠の正面には「雪輪ニ橘紋」が金蒔絵であしらわれています。
橘は、現在のみかんの原種で香りがよく、奈良時代には街路にも植えられていたとのこと。人徳があり奥ゆかしい人のことを、橘にたとえることもあったようです。
木は積雪に耐えてよく育つことから、雪輪との組み合わせが生まれたと考えられます。
本陣笠は木製で、浅い笠の形が作られています。表面は溜め塗り、裏面は朱塗り。保存状態は良好です。
種 別 | 陣笠 | 推定制作時代 | 江戸時代 後期 |
---|---|---|---|
代表的な 所蔵・伝来 |
刀剣ワールド財団 〔 東建コーポレーション 〕 |