陣笠
江戸時代 後期
まるにあげはちょうもんくろぬりとっぱいなりじんがさ 丸ニ揚羽蝶紋黒塗突盔形陣笠/ホームメイト

正面には、円の中に揚羽蝶が入った物。揚羽蝶は幸運を運んできたり、道筋を示してくれたりすることから、縁起の良い生き物と考えられていました。羽部分には円形の装飾も入り、細かく作られた金蒔絵。
本陣笠の材質は、煉革(ねりかわ)です。「煉革」とは、生革を火であぶり、膠(にかわ)を溶いた水に浸けた物を、槌でたたいて固めた物。これで、突盔形(とっぱいなり:兜の頂のとがった物)をつくり、下方を開いて水平にし、鍔状にします。
表面は、黒漆塗り、見返りは朱塗り、縁は金沃懸(きんいかけ)です。「金沃懸」とは、漆塗りに金粉を蒔きつめて、さらに漆を塗り、磨きあげて金地とした物を言います。 本陣笠は、制作・保存状態ともに良好です。
本陣笠の材質は、煉革(ねりかわ)です。「煉革」とは、生革を火であぶり、膠(にかわ)を溶いた水に浸けた物を、槌でたたいて固めた物。これで、突盔形(とっぱいなり:兜の頂のとがった物)をつくり、下方を開いて水平にし、鍔状にします。
表面は、黒漆塗り、見返りは朱塗り、縁は金沃懸(きんいかけ)です。「金沃懸」とは、漆塗りに金粉を蒔きつめて、さらに漆を塗り、磨きあげて金地とした物を言います。 本陣笠は、制作・保存状態ともに良好です。