鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
かしゅうじゅうぜんざえもんながくにさく てつさびじぼたんかもんぎんぞうがんあぶみ 加州住善左衛門永国作 鉄錆地牡丹花文銀象嵌鐙/ホームメイト

「加州永国」は、「加賀鐙」(かがあぶみ)の代表工のひとり。加賀鐙は江戸時代、全国的に高い評価を得ており、同工においても、「東京国立博物館」に作品が所蔵されていることなどから見て、名工であったことが窺えます。
本鐙は、表面全体が鉄錆地になっており、馬の乗り手が足を掛ける「踏込」(ふみこみ/ふんごみ「舌」[した]とも言う)は状態の良い朱漆塗です。胴の正面には、「鳩胸」(はとむね:正面中央の前に突き出た部位)にかけて、牡丹花(ぼたんばな)の文様が大きく、そして緻密にあしらわれています。本鐙の仕上がりもまた、高い品質です。
本鐙は、表面全体が鉄錆地になっており、馬の乗り手が足を掛ける「踏込」(ふみこみ/ふんごみ「舌」[した]とも言う)は状態の良い朱漆塗です。胴の正面には、「鳩胸」(はとむね:正面中央の前に突き出た部位)にかけて、牡丹花(ぼたんばな)の文様が大きく、そして緻密にあしらわれています。本鐙の仕上がりもまた、高い品質です。